睡眠不足な毎日・・・!それでも部活も頑張る!

学校のある平日は睡眠不足です。息子の平日は、朝5時起きで寝る時間は12時過ぎという生活。(土日は部活を休んでいます)
学校から出される宿題などと予習、進研ゼミの自宅学習で寝る時間は12時過ぎが多いとのこと。学校は朝補修から授業があるので、1時間早く登校します。放課後は部活をこなし、帰りは駅から自転車で片道5kmを帰ってきます。
朝ご飯を食べながら寝る、朝は駅までの車内(朝は駅まで車で送っています)で寝る、帰宅後はお風呂の中で寝る・・という具合です。

そんなに勉強をしないとならないのなら、部活を休んでもよいと思うのですが。引退まであとわずかで引退試合を楽しみにしています。なので、部活も頑張りたいという様子。
平日はそんな睡眠不足な日々なので、土日の朝はできるだけゆっくり寝かせていますが。親としては少々心配ではあります。体調管理をしっかり見ていきたいところですね。
朝は明るい光をパッとつけて起こす!

ちなみに私は、朝「起きて!!」と大きな声を出して起こすなどということはしていません。「子どもは何度起こしても起きてくれない。朝起こすのが大変!」という話を聞くことがありますが、朝起きるのは本人の自覚の問題なので、あまり手をかけないようにしています。起きなければ本人が一番困るからです。
起きる時間になったら、息子の部屋の明かりをパッとつけて「おはよう」と言うだけです。まだ外が暗いうちに起きるので、部屋の電気をつけます。部屋の白く明るい蛍光灯をパッとつけることが「起こすポイント」だと思っています。明るさが自律神経を刺激して体内時計を働かせる作用があるとどこかで聞いたからです。
息子は今まで一度も起きることで手を焼いたり、遅刻したことはありません。私の実践しているこのやり方のためかどうかはわかりませんが、自覚を促してきたことはあると思います。
クラシル「シャキシャキもやしつくね」を作ってみた
今日はクラシルの「シャキシャキもやしつくね」を作ってみました。
材料や作り方などは、クラシルの「シャキシャキもやしつくね」を見てくださいね。動画があって、わかりやすいですよ♪

鶏のミンチともやしを混ぜてこねるのですが、最初は「もやしって上手にミンチと混ざるのかな?」と思っていました。でもよく混ぜていくと、上の写真のようにまとまっていきました。

ハンバーグを作るときのようですね。ハンバーグと違ってパン粉を入れないので、少しやわらかい感じのタネになりました。

ごま油の香ばしい匂いがして、よい感じに焼きあがりました!

✅シャキシャキもやしのつくね
✅ジャーマンポテトフライ
✅卵焼き(プレーン)
✅かにかま
✅ブロッコリー・ミニトマト・レタス
✅わさびふりかけご飯
「シャキシャキもやしつくね」は、その名の通りもやしの食感がシャキシャキと楽しめました。鶏ガラスープの素と塩で味がしっかり付いているので、何もつけずにそのままで美味しかったです。お弁当には味をしっかり付けて、出来立てを食べるおうちごはんには塩加減を少し減らすほうが良いかなと思いました。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。下のランキングボタンを押してくださると励みになります!それではまた。
