野菜の消費に!週末は作り置きを楽しむ

学校のない土曜日です!土曜日に授業がある日も多々あるのですが。今日はお休みでした。
朝ゆっくり過ごすのも良いのですが。今日は朝から、作り置きおかずをたくさん作りました。
実家からたくさん頂いた無農薬野菜を使っています!実家の畑はそろそろ冬野菜も終わりなので、冬野菜は作り収めになるのかな。
鶏の手羽元と根野菜の煮物

大根・にんじん・さといも・・・といった、根野菜は冬野菜ですね。根野菜はいったん火を通してから味付けをしただし汁で煮ると味がしみ込みやすくなり、野菜もやわらかくなります。
出来上がったら、一旦火を止めて冷まします。冷ます過程で味がぐっと具材にしみ込んで行きますよ♪
鶏の手羽元からの鶏のだしも味わえる、優しい和食の煮物を召し上がれ。
作り方【鶏の手羽元と根野菜の煮物】

<材料>(4人分)
鶏の手羽元・・・・・6~8本程度
大根・・・・・・・・1/3本
にんじん・・・・・・1本
さといも・・・・・・5個程度
<調味料>
だし汁・・・・・200㏄
酒・・・・・・・大1
しょうゆ・・・・大2
みりん・・・・・大1
<作り方>
1.野菜は食べやすい大きさにカットする
2.野菜(根野菜)を軽くゆでる
3.野菜にあらかた火が通ったら、ゆで汁を捨てる
4.調味料を加えただし汁、鶏の手羽元を加えて10分程度煮る
5.火が通ったら、冷ます
6.食べる前に温め直す
にんじんしりしり(卵なしバージョン)

にんじんがたくさんあるときに作っておきたい「にんじんしりしり」です。沖縄料理ですが、もうすでに一般的に知られていますよね。
たくさん作ったら、小分けにして冷凍保存をすれば、お弁当おかずの手作り冷凍食品ができてしまいます!
作り方【にんじんしりしり(卵なしバージョン)
<材料>(作りやすい分量)
にんじん・・・・・1本
ツナ缶・・・・・・1個
<調味料>
顆粒だしの素・・・小1
料理酒・・・・・・・・大1
しょうゆ・・・・・大1
<作り方>
1.にんじんは千切りにする(スライサーを使うとラクです)
2.ツナ缶から油を出して、フライパンにその油を敷き、熱する
3.にんじんを炒め、ツナを加えさらに炒める
4.調味料を加えて、味を調える
キャロットラペ
にんじんがたくさんあったので、キャロットラペも作りました。酢の効いたさっぱりドレッシングでサラダ感覚で美味しいですよ。
作り方【キャロットラペ】
<材料>(4人分)
にんじん・・・・・1~2本
<調味料>
酢・・・・・・・・・大5
オリーブオイル・・・大1
さとう・・・・・・・小1
しょう油・・・・・・小1
塩コショウ・・・・・少々
<作り方>
1.にんじんを千切りにする
2.調味料をよく合わせてドレッシングを作る
3.にんじんにドレッシングを合わせ、冷蔵庫でしばらく寝かせる
たけのこのピリ辛炒め

旬のたけのこ、今が一番おいしいですよね!
実家ではたけのこも採れるので、義母がたけのこの水煮をたくさん作ってくれます。大好きなたけのこ。たけのこご飯、土佐煮、天ぷら・・・春はいろいろとたけのこ料理を楽しめます。
今回のレシピは、九州の味覚「朝鮮漬けの素」を使いました。
手元にない場合は、七味唐辛子とにんにくで代用できますよ!
作り方【たけのこのピリ辛炒め】
<材料>(4人分)
たけのこ(水煮)・・・・・・1個
<調味料>
ごま油・・・・・・・・・・・大1
顆粒だしの素・・・・・・・・小1
しょう油・・・・・・・・・・小1
朝鮮漬けの素・・・・・・・・小1
(または七味とにんにく)
<作り方>
1.たけのこを食べやすい大きさにカットする
2.フライパンを熱しごま油を敷いて、たけのこを炒める
3.調味料で味付けをする
イカとインゲンのバター炒め

美味しそうなイカがあったので、こちらはスーパーで買ってきました。インゲンは、常備している冷凍インゲンです。緑の野菜はお弁当にも欠かせないので、常備するようにしています。
冷凍インゲンや冷凍ほうれん草は年間通して価格が安定しているし、使いやすいのでとても重宝しています!
イカの旨味とバターの風味がおいしい一品です。
作り方【イカとインゲンのバター炒め】
<材料>(4人分)
イカ・・・・・・・・200g
冷凍インゲン・・・・適量
<調味料>
料理酒・・・・・・・大1
バター・・・・・・・10g
しょう油・・・・・・小1
<作り方>
1.よく水気を切ったイカに料理酒を加えておく
2.熱したフライパンにバターを加えて、イカとインゲンを炒める
3.しょう油で味付けして、できあがり

時間のある週末などに、作り置きをして冷蔵や冷凍保存しておくと、毎日の食事がぐっとラクになりますよね。
どれも簡単なレシピなので、材料があるときにはぜひお試ししてみてください。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。下のランキングボタンを押してくださると励みになります!それではまた。
