こんにちは。毎日のお弁当作りお疲れさまです。
皆さんにはこんな経験はありませんか。
そんなときにでも作ることのできるおかずを少しでも知りたいですよね。
【肉なし!お弁当の節約おかず】残り野菜で作る「かき揚げ」
今回ご紹介する「かき揚げ」は、カレーや肉じゃがを作ったときの残り野菜でできて、しかも美味しくて満足感たっぷりのおかずです。お弁当に入れるかき揚げなので、ミニサイズにしています。

ではさっそく、レシピを見てみましょう。
「かき揚げ」の作り方(作る時間のめやす:15分)

材料(2人分)
ここに画像(具材)
※写真は4人分です。(ごめんなさい)
じゃがいも・・・1個(大きな場合は半分)
にんじん・・・1/4個
玉ねぎ・・・1/2個
冷凍いんげん・・・お好みの量(無くてもOK)
桜えび・・・お好みで(無くてもOK)
小麦粉・・・大3
水・・・大2
氷・・・適量
揚げ油・・・適量
作り方
① 野菜を短めの短冊切りにする。切り方がポイントです!!
すべての野菜は同じくらいの大きさに切ります。そうすることで火の通りを均一にします。

じゃがいもは横にして切る

にんじんは繊維の方向(たて)に切る

玉ねぎはくし切りにしてからバラバラにする
② 揚げ油を熱し始める
③ 切った野菜をボールに入れて「打ち粉」をする
小麦粉(大1)をボールに入れた野菜にまんべんなくまぶす。このように、打ち粉をすると、仕上がりがサクッとした食感になります。

④ 衣を作る
小麦粉(大2)と水(大2)をさっくりと混ぜて衣にします。ここで、あまり混ぜ過ぎないことがコツです。
⑤ 野菜の入ったボールに、氷、衣、桜えび を入れて、軽く混ぜます。

⑥ 最後に小麦粉(大1)を改めてふりかけ、さっくりと混ぜます。

⑦ 170度~180度に熱した揚げ油の中に、野菜を大きなスプーンですくって流し込むように入れます。次々に入れていきます。


※もし野菜が油の中にバラバラになってしまったときは、衣を上から流し入れるとくっきます。
⑧ そのまま触らずに2分ほど揚げたら、ひっくり返します。野菜の色が下の方から変わってきたら、ひっくり返すタイミングです。

⑨ ここでも触らずに2分ほど揚げて、じゃがいもに透明感が出れば揚がっています。パッドなどに移して冷まします。

⑩ お弁当用醤油入れに醤油を入れまず。かき揚げが冷めたらお弁当詰めて、醤油入れも添えます。

< サクサクに揚げるコツ >
- 材料の切り方を揃える(火の通りが均一になる)
- 打ち粉をする
- 氷を入れる
- サックリと混ぜる

いかがでしたか。今回はカレーや肉じゃがの野菜で作りましたが、じゃがいもをさつまいもに代えたり、ごぼう、三つ葉などを入れても美味しくできます。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。下のランキングボタンを押してくださると、作者の応援になります!よろしくお願いします。それではまた。

