こんにちは。毎日のお料理作りお疲れさまです。
お料理に欠かせないことのひとつに、「いかに使いやすいキッチンにするか」というのがありますよね。毎日、一日に何度も使うキッチンですから、使いやすいように工夫をするのは、とても大切なことです。お料理をしやすくする、楽しくする、モチベーションを上げることに、とっても役立つと思います。ほんの小さなひと工夫だとしてもそうですよね。
そんな「ほんのひと工夫」をここでは紹介したいと思います。私が実際にしているキッチンアイディアです。皆さんの毎日のお料理作りのお手伝いになれば嬉しいです。
ということで、今回は毎日の洗い物を便利にする「食器洗剤」と「ハンドソープ」の収納についてご紹介します。

食器用洗剤やハンドソープは、毎日何回も使うものです。ここを少しでも使いやすくできると、キッチン仕事のモチベーションが上がりますよね。さらに、ちょっとおしゃれになると、より楽しい気分になれるものです。
さっそく写真を見てみましょう。
ボトルでおしゃれに変身【食器洗剤とハンドソープ】

食器用洗剤とハンドソープを100円ショップの「シャンプー用プッシュ式ボトル」に入れて、シンクに置いて使っているというものです。たったこれだけのことなのですが、とても使い勝手が良いですよ。
・プッシュするだけで洗剤が出てくる
・大容量ボトルだと何度も詰め替える必要がない
・見た目もちょっとおしゃれになる
・詰め替え用洗剤を買うので経済的
作り方
見た感じそのままでわかるかと思いますが。一応作り方を記載しておきますね。
1、気に入ったシャンプーボトルを選ぶ。
私は透明なボトルを選びました。残量が見えてわかるのでおすすめです。でも気に入ったデザインのものを使うことが一番だと思います。

★ボトルが液体用と泡タイプ用と2種類あります。使用したい洗剤に対応したボトルを選んでください。
<泡タイプボトルについて>
★100円ショップの場合、液体用がほとんどです。泡タイプもありますが、大きさが少し小さくなるようです。よく見てみてくださいね。
★400円~1000円くらい出すと、ネットでも泡タイプのボトルを見つけることができますよ。ただし、大きさは小さめが多いです。どちらを使うかはお好みで。
いろいろな詰め替え用ボトル
ちなみに私は液体用ボトルを100円ショップで見つけて使っています。
下に泡タイプ用ボトルも紹介しておきますね。価格はアマゾンで約400円、楽天で約1000円です。
ただし、大きさは小さくなりますので、ご注意ください。
ちょっとお金をかけてもいいから、おしゃれなボトルが欲しい方はこちら。
液体用
泡タイプ用
2、ボトルにラベルを貼る
私はテプラでラベルシールを作って貼りましたが、100円ショップにも防水用ラベルシールがあります。気に入ったものを探してみてもいいですよね。注意したいのは、防水になっているシールということだけです。

3、使いやすい場所に置く
私は最初の写真でわかるとおり、シンクのごみ袋置きの場所に入れています。スポンジも一緒に入れると、スポンジの水切り代わりになります。

キッチンの環境によっては、シンクの上などに置く場合もありますね。

ちなみに100円ショップでよくあるシャンプーボトルの大きさは、大きなもので600mlです。これくらいあると、ドラッグストアなどでよく見かける詰め替え用食器用洗剤1本(約700ml~800ml)がほとんど入るのでおススメです。
どうせなら、節約にもなる大容量の洗剤を買いたい場合はこちらをどうぞ。
おしゃれなボトル2つ買うだけで、こんなにラクで可愛らしくなるなら、毎日の食器洗いもちょっと嬉しくなりますよ♪
最後までお読みくださってありがとうございました。下のランキングボタンを押してくださると、飛び上がって喜びます!それではまた。

