教育・子育て

勉強時間確保のための工夫と決断

9月から勉強をもっとしたいという息子の希望により、ベネッセコーポレーションの進研ゼミ高校講座を始めました。

ところが、そこから約1か月ほど経ったいま、なんと息子は、進研ゼミの教材や提出物ができていない状態にありました。

特に「やらないといけないもの」なのではありませんが、しかし「自分でやると決めて、親に希望してお金を払って買ったもの」です。それを「できない状態」であるということが発覚して、これは手を打たないとならないということになりました。

 

勉強時間が足りない・・

息子が正直に打ち明けたのは、「勉強時間が足りない」のだという現実です。

朝は5時前に起きて、部活が終わって帰宅するのは夜8時を回ります。そこからお風呂と食事など済ませて、自宅学習ができても夜11時には寝たいので、約2時間しか勉強時間が取れません。

では、学校のない土日はというと、部活があります。部活が半日ある日もあれば、丸一日ある日もあります。平日はヘトヘトになって帰宅し、更に自宅学習を詰めていつので、休日はさずがに多少は息抜きをしたいところ。しかし、部活に全力投球をして帰宅すると、精神的には息抜きをしたいという気分でいっぱいになり、勉強時間は思うように取れないのだというのです。

勉強時間確保のために、考えた工夫

そこで緊急家族会と、息子自身にしっかりと考えさせた結果、今回の工夫はこのようになりました。

1、休日はスマホを親に預ける

平日は学校の中ではスマホを使えないことと学校で決められているスマホの使用時間夜9時までなので、部活が終わって帰宅は夜8時~になる平日は、スマホを使う時間はほぼありません。

しかし、部活だけの日や部活も休日となると話は違い、「ちょっと調べものを・・」とスマホを使い始めると、あれもこれも・・となり、あっという間に時間は過ぎていきます。

現代の高校生たちにとってスマホは、本当に勉強の妨げになってしまいます。このことについて、スマホの使い方を考えたのはこちらのページにも書きましたが。それでも工夫に工夫は細部に渡って必要となりました。

今回は部活だけの日や部活もない「休日は勉強に集中する」ことを優先して、「スマホを親に預ける」ことにすると、息子は自分で決めました。

2、土日は部活を休む

これについても、悩みましたが。今の状態では、計画をした勉強の予定はその通りに進めることができません。平日は多くても自宅で2時間弱くらいしか勉強時間が取れないので、土日に部活をしてしまうともうアウトです。

部活を辞めたくはないし、やり続けたいのですが。高校進学は「大学進学するため」にしたもの。高校で部活をするために入学したのではありません。

部活に行ってしまえば、手抜きをするわけにはいきません。行けば、精いっぱい頑張らないとなりません。

なので、苦渋の決断ですが、土日は部活を休んで勉強時間を作るということにしたのだと思います。

これが、果たして功を奏するかどうかはわかりません。

とにかくは、しばらくこう決めたことに従って、様子をみようと思います。

 

 

ABOUT ME
みぃる
お料理でのおもてなしが大好きな主婦です。小学校5年生頃からキッチンに立ち、働く母の代わりに卵焼きやカレーを作っていました。主婦歴20年。現在、大学受験を控えた高校3年生の息子のために、朝4時半に起きてお弁当を作る日々を送っています。大学受験、がんばれ!との思いでブログを記しています。