朝起きてキッチンに行くと、なんと食洗器が空いたままになっていて、洗浄されていません!!😲そして、生ごみがそのままシンク横に放置されたままになっていました😢
誰の仕業?!💦💦💦
昨夜、最後に食洗器に食器を入れたのは息子です。夜8時過ぎに帰宅して、お風呂に入ってから夕飯を食べたので、家族の中で夕飯を食べたのは一番遅かったのです。息子が言われたことを最後まできちんとしなかったのです。
「食洗器に食器を入れて、スイッチを押しておいてね。」
そう言って、私は夜9時には寝ました。朝4時起きなので、夜9時には体力の限界を迎えます。
部活をしている息子の帰宅時間が遅いので、息子が食べ終わってから息子の使った食器や残飯などの生ごみの処理までは、息子自身にしてもらわないとなりません。
ところが!!今朝起きてみると、キッチンが昨夜のままに放置されているではありませんか。ただでさえ忙しい早朝なのに、食洗器からお弁当箱やら使うものをさまざま取り出して、手洗い&ふきんで拭いて乾かし、生ごみをまとめて捨てて、新しいごみ袋をセットする・・・という、作業をまずしなければ朝食づくり&お弁当づくりを始めることができません😢
息子が起きてくる時間に、私はわざと朝食をテーブルに出さずに、息子をキッチンに呼びました。
手洗いしてあるお弁当箱などや、さきほどスイッチを入れたばかりの食洗器、生ごみの袋を見せて、
「これ、今朝お母さんがしたんだけど。」
「あ・・・忘れてた。」
「『忘れてた』で、あなたは済むかもしれないけど、お母さんは食器などを手洗いして、ふきんで拭いて乾かして、生ごみをまとめて捨てて、それから朝の支度をしたんだよ。朝の忙しいときに、仕事が増えるのは大変なんだよ。」
「・・・ごめん。」
「今まで、生ごみについてはもう何度も言っていることだよね。今度、同じことがあったら、朝ごはんとお弁当は作らないからね。自分でなんとかしなさい。」
朝から私も息子にガツンと叱りたくはありませんが。しかし、言われたことを忠実にする、やらないとならないことに責任を持つことは身に着けてほしいのです。
「お母さんが朝から喧しかった」などと、ひねくれずに・・どうか自分の仕事に責任を持つ方向に成長してほしいものです。
まあ、私が食洗器のスイッチを最後まで入れて、生ごみの処理までして・・とすれば簡単ではあるのですが。それでは、息子のためにはなりませんからね・・。いろいろ考えさせられます、はい。
ころころコロッケ
さて、気分を替えて!!
今日はお弁当に入るサイズのころころコロッケ(丸いコロッケ)を作りました。
昨日のうちに、コロッケのタネを作って衣をつけて、👇 写真の工程までは作っておいたので、朝は揚げるだけです。


コロッケの中身にはすでに火を通したもの(茹でたジャガイモ&炒めた玉ねぎとミンチ)なので、油で揚げるのは周りの衣に色が付く程度でOK!!
お弁当のできあがり!!

「ころころコロッケ弁当」
✅ころころコロッケ
✅ほうれん草のごま和え
✅のり巻き巻きたまご焼き
✅レタス、きゅうり、ミニトマト、カニカマ
✅のりたまご飯、梅干し

こちらは私のお弁当🎵

主人のランチプレート🎵
今日は私も中間考査の日。お弁当しっかり食べて頑張ります!!
★応援クリックしてくださると、とても嬉しいです★
