お弁当を作っているときってキッチンがいい匂いに立ち込めますよね!!卵焼きのしょう油が焼けた匂い、から揚げのにんにくとしょうがの匂い・・幸せな匂いがキッチンいっぱいに広がります。
卵焼きを初めて作ったのは、小学生のときだったかなと思うのですが。たぶんお朝ごはんのお手伝いに作った気がします。大きな普通のフライパンで作ったのが初めてで。
卵にしょう油を垂らして、菜箸で溶いて、普通の大きなフライパンに油を熱して、卵液を注ぎ焼きました。しょう油と卵液が焼けてくる匂い、油が熱せられる匂い、みるみる卵液が固まってくる不思議な光景。しょう油だけの調味料でしたが、朝ごはんにしょっぱくて美味しい卵焼き、自分で作ったお料理の美味しさに感動しました。
今朝のお弁当を作っていて、ふと卵焼きを作りながら、そんな子どもの頃のことを思い出しました。匂いって、どこかで嗅いだ匂い・・昔の思い出を思い出させてくれるんですよね。
息子のお弁当にもたくさんのお母さんの良い匂いが詰まっていくといいなあ。

前日の下ごしらえ(15分)
1品目:から揚げの下ごしらえ

鶏モモ肉を切って、酒・しょう油、塩コショウ、おろしにんにく・おろししょうがに漬け置きします。
2品目:ひじきの煮物

ひじきの煮物を作って、冷凍保存用にカップに入れました。
冷めたら冷凍庫に入れます。
朝です!お弁当を作りましょう♪(20分)
3品目:卵焼き(青さ入り)

青さを入れて、卵焼きを作ります。
めんつゆで簡単に作ります♪
卵焼きのレシピはこちら!
4品目:おくらの天ぷら

おくらの天ぷらを作ります。
おくらを斜めに半分に切り、小麦粉をまぶし、衣(小麦粉・水・氷)の中に入れて、衣を付けて天ぷら油で揚げます。
1品目:鶏のから揚げ

おくらを揚げた天ぷら油から、天ぷらかすを取り除いてから、揚げます。
片栗粉をまぶして、180℃に熱した天ぷら油に。
お弁当箱に詰めて、できあがり!!
ご飯を斜めに入れると、大きなおかずを入れやすいです(お弁当箱の仕切りは使いません)。
「ご飯」→「大きなおかず」→「小さなおかず」と詰めていき、最後にキュウリ、プチトマト、レモンを詰めます。

汗かきの息子のリクエストで、梅干しは2つ入れました。
今日は大雨の天気予報なので、行き帰りの交通は大丈夫かな?気になりますが。朝はまだ大丈夫なようです。たくさん食べて、部活までがんばって!!
