朝は4時半に起きないと学校に間に合わない息子ですが。やはり、なかなか朝は起きられません。息子が起きなかったときに、朝一番に私がすることは「部屋の電気を付けて明るくすること」「おはよう!」と声をかけることです。
「白い蛍光灯」の電気を全て付けて、部屋をパッと明るくすると、身体が起きようとするそうです。4時半は、まだ真っ暗な時間帯なので、特に息子の部屋とキッチン、ダイニング(食べる場所)は全部の電気を付けます。これだけでも「起きるための効果がある」と私は思っています。

スポンサーリンク
前日の下ごしらえ(30分)
ちょっと頑張って、明日の朝のための下ごしらえをしましょう。夕飯づくりのついでにやってしまうと、良いと思います。
1品目:「白身魚とカボチャの南蛮だれ」の下ごしらえ

1、白身魚のフリッターを作ります。

カボチャを切って、電子レンジでチン!します。
2品目:きんぴらごぼう

きんぴらごぼうを作って、冷蔵保存しておきます。
朝です!お弁当を作りましょう(15分)
1品目:白身魚とカボチャの南蛮だれ
前日の下ごしらえに頑張ったので、朝は15分でできあがります!!

3品目:うずらとトマト串ほか

うずらの水煮をプチトマトにつまようじで刺したもの。
シュウマイは市販品を冷凍したものです。それを解凍して、ほかの野菜を準備します。
お弁当箱に詰めて、できあがり!!
「ご飯」→「メインおかず」→「副菜」→すき間に野菜(きゅうりなど)の順に詰めていきます。
色が重ならないように配置すると、美味しそうなお弁当に仕上がりますよ♪(いや、美味しいんですけどね)



bento bentou obento おかず お弁当 お弁当おかず お弁当作り お昼休み お腹空いた きんぴらごぼう ランチ ランチタイム 弁当 弁当おかず 弁当作り 弁当日記 手作り弁当 料理 時短 楽しく作る 男子 男子高校生 男子高校生のお弁当 男子高校生弁当 白身魚とカボチャの南蛮だれ 白身魚のフリッター 短時間 調理 高校 高校一年生 高校弁当 高校生 高校生弁当 高校生活