お料理に欠かせないことのひとつに【いかに使いやすいキッチンにするか】というのがありますよね。毎日、一日に何度も使うキッチンですから、使いやすいように「ちょっとした工夫」をするのは、お料理をしやすくする、楽しくする、モチベーションを上げることに、とっても役立つと思います。
私が実際にしている「キッチンアイディア」を少しづつ紹介していきたいと思います。皆さんの「ちょっとした工夫」のお手伝いになれば嬉しいです。
コンロの下に鍋・フライパン・蓋を収納!

IHコンロでもガスコンロでも基本的に同じだと思いますが。私はコンロにササっと取り出せる位置、つまりコンロ下に「鍋」「フライパン」「蓋」を収納しています。
コンロの下が「引き出し」になっていると、私のキッチンと同じ構造なので、上の写真のようになっていると思います。

ところが、ここは結構「ぐちゃぐちゃ」になりやすい場所ではないでしょうか。忙しいお料理の最中や、片付けをバタバタしている間に、ガサガサっと「とりあえず押し込む」だけになりやすい場所。
鍋、フライパン、蓋・・が、いつも上下に重なっていて、使うときには上にあるものを取り除けていく。忙しいのにちょっと面倒な場所。私もそう思っていました。
ここを「ひと工夫」して、「ぐちゃぐちゃ」「出しにくい」「イライラ感」と、さようならしてしまいましょう!
フライパンと蓋は立てて収納しよう!

鍋の底が汚れていて、すみませんが。
写真にあるように、まず、コンロのすぐ下の引き出し収納に、普段使う「フライパン」は立てて収納します。フライパンの大きさを順番に並べて、「卵焼き器」も立て掛けて置きます。余ったスペースに、普段良く使う鍋を置きます。
蓋は蓋だけで収納しています

その隣の引き出し収納に、「蓋」と「次によく使うもの」を収納します。
ここで必要になる「フライパン・ラック」は、自分のキッチン収納(引き出しなど)の大きさを計って、収納したいフライパンなどの数と合わせて、ちょうど良いサイズのもの、ラックの数のものを選びます。
参考までに、どんなものがあるのか、少し紹介しますね。
どれも価格は、1,000円~2000円で購入できるので、普段使うもの、長く使うものなのでコスパも良いですね。
自分が使いやすい「大きさ」「長さ」、汚れたときの「洗いやすさ」を考えると選びやすいと思います♪
10連休だったGWもあと一日ですね。明日からの通常運転に備えて、キッチンの使いやすさを見直してみてはいかがでしょうか。

