高校のクラスがすごく楽しい!!と言う息子。個性的で話の合う生徒たちが勢ぞろいしていることと、担任の先生が楽しいらしくて。中学校までは、幅の広い子どもたちの集まりだったけれど、高校になると学力が同じくらいの生徒が集まるためか、過ごしやすいらしい。
この友達はこんな面白いことを言った、あの友達はこんな可笑しいことをした、世界史の授業は爆笑する、数学の先生の教え方が抜群だ!・・などなど。
良かった、良かった。いろんなことに恵まれたね。
さあ、今日のお弁当も30分で作りました♪
昨晩の下ごしらえも、簡単にできてしまいますよ!
前日にやっておいたこと(下ごしらえ)
◆「ホイコーロー」の下ごしらえ

野菜を切って、冷蔵庫保存しておくと朝がラクです。
キャベツ(ざく切り)、にんじん(半月切り)、ピーマン(乱切り)・・お弁当用なので少し小さめにします。
*ボールにラップをしてそのまま保存しましたが、冷蔵庫にスペース余裕がない場合は、ビニール袋に入れて冷蔵庫保存しています。
◆「チーズ入りちくわの磯辺揚げ」の下ごしらえ

ちくわの中にチーズを入れますが、そのままでは、揚げたときにチーズが爆発するので、ひと工夫♪
① ちくわの端を少し切ります。残ったちくわを写真のように、チーズが入りやすい大きさに斜め切り。
② チーズ(私はベビーチーズを使いましたが、あるものでOK)をちくわに入れたら、最初に切ったちくわの端をさらに1/4ほどに切ったものを、ちくわの上下に詰めて蓋をします。
(写真だと、ちくわの断面が見えなくて、わかりにくいですね。ごめんなさい。今度作るときには、考えますね)
◆「ブロッコリーのツナマヨ和え」を作ります

電子レンジでチン!したブロッコリーに、ツナとマヨネーズで和えただけ。
◆「ほうれん草」を茹でておく
私は「冷凍ほうれん草」を常備しているので、使う分だけタッパーに入れて、冷蔵庫に置くだけ。自然解凍します。
*生のほうれん草を使う場合は、さっと茹でて水で冷まし、冷蔵庫保存してください。
この4品を、前日の晩ごはん作りのついでにでも作っておきます。
4品もあるー!と思うかもしれませんんが、実際にやることは、ごく簡単なので、パパっとできてしまいますよ★

朝です!お弁当作りしましょう!
1品目:簡単!ホイコーロー

① 昨日切っておいた野菜と、豚肉スライスをフライパンで炒めます。
② 「焼き肉のタレ」と「豆板醤」で味付けをする。
③ 「水溶き片栗粉」を加えて火をしっかり通して、水分を固めます。
*お弁当用なので、汁気が固まるように「水溶き片栗粉」を加えたらしっかりと火を通してください。
2品目:チーズ入りちくわの磯辺揚げ

小麦粉、水、青さ海苔、氷を軽く混ぜた衣に、チーズ入りちくわをまぶします。
*ちょっと粉っぽさが残るくらいがいいですね。

180℃ の油で、ささっと軽く揚げます。
3品目:ほうれん草入り卵焼き

① 前日に用意した「ほうれん草」に「めんつゆ」で下味をつける。
② 卵に「マヨネーズ」と「顆粒だし」の素を少々加えて、溶きます。
③ 写真のように、卵焼き機などに卵を少しづつ流し入れたら、ほうれん草を並べて焼きます。

上からクルクルと巻いていきます。
巻いた卵焼きを端っこに寄せて、空いたところにまた卵生地を流し入れて、繰り返します。
*ほうれん草は、水気をしっかり切っておくのがポイントです!
あとは、昨日作っておいた「ブロッコリーのツナマヨ和え」と、いつもの「すき間に詰める野菜」(プチトマト、スナックエンドウ)を冷蔵庫から出して準備OK!
おかずを詰めて、できあがり!!
今日はまず、ご飯を写真のように入れました。

ご飯に段差を付けます。低い部分に海苔を敷きます。ここの部分に「ホイコーロー」を乗せるためです。
今日は、ごはんの次に「副菜」の大きなものから詰めます。
写真の左上からですね。
「ほうれん草入り卵焼き」→「ブロッコリーの和え物」→「ちくわの磯辺揚げ」を先に詰めます。
メインおかず「ホイコーロー」はその次に。
最後に「プチトマト」「スナックエンドウ」を隙間に詰めます。

今日も部活があって、長い一日になりそうです。
しっかりお弁当を食べて元気に過ごして欲しいですね。
★応援クリックしてくださると嬉しいです★
お弁当ランキング