
息子の高校では、入学説明会の際に「スマホ講習会」が約1時間ありました。docomo のインストラクターが、実際に起きた高校生のスマホ事件を紹介し、その危険性、扱い注意点、特にSNSでの注意点を的確に教えてくださいました。保護者も一緒に学ぶ形なので、親も子どもへの配慮を考える良い機会になりました。
個人情報を決してネットに書かないこと、写真や動画の投稿は情報漏えいにならないかを良く考えること、文字だけのやり取りには誤解が付きものだということ、親や先生に言えない投稿はしてはならないこと、などを学びました。
この高校では、高校のルールとして、家庭内での使用であっても夜9時までと決められています。9時以降は勉強に集中すること、寝ながらスマホを使用しないこととなっています。
我が家では、夜9時にはスマホをリビングに持ってきて充電することにしました。自分の部屋からスマホを出すわけです。
この高校では、スマホを学校に持ち込んで良いことになっていますが。しかし、校内での使用は基本的に禁止、やむを得ない場合には使用場所が決められています。
生徒たちは、朝は学校の手前でスマホの電源を切り、帰りにまた学校を出たらスマホの電源を入れるのだそうです。もちろん、歩きスマホは禁止、歩きスマホができないアプリを利用します。フィルターは必ずしていないと使用できません。
ネット社会のこの時代、便利な裏側にあるさまざまな危険から我が子を守ること。それを我が家でも、良く考えさせられています。
★応援クリックしてくださると嬉しいです★